Simple life*

見たこと聞こえたこと感じたこと思うまま

褒め方・叱り方のポイント

さて、前回の記事の続きです。

日常的に訪れる褒める場面と叱る場面。

家庭によってさまざまだと思いますが、今回学んだ各ポイントを記します。

 

《 ↓こちらの続きです。まだの方は先に読んでくださいね 》

bobu.hatenablog.com

 

”叱る”のポイント

「教え諭す」という言葉からも想像がつく通り、感情は入れるべきではありません。

怖い顔をして、大きな声で怒鳴り散らし、恐怖を煽って叱るのは、

”大人”という権力を振りかざしているだけの惨めな姿。

大人は子どもに対して優位な立場に立つのではなく、ひとりの人として尊重すること。

 

その前提を持った上で具体的には
ーーーーーー

  1. 短時間
  2. 過去は持ち出さない
  3. 間違った行為だけを指摘
  4. 理由を話す
  5. 繰り返し言い続ける

ーーーーーー
を意識すること。


①短時間
伝えなければいけない最低限のことを伝える。それだけでいい。
それが5分なら5分、1分で伝えられるなら1分で。
1時間タラタラと叱っていても結局何も頭に入っちゃいないのが事実。


②過去は持ち出さない
「また○○して!」「この前も言ったでしょ!」
言いますよね。わたし言ってますよ、はい。
でもこの過去を持ち出した時点で、相手に対してそのレッテルを張っているのと同じだということ。
それはつまり親にとって望ましくない姿を無意識に子どもに意識させる、ということ。
いつも片付けのできないわたし、いつもごはんをこぼしてしまう僕、と否定につながるのです。
そう、自己肯定感です。


③間違った行為だけを指摘
叱るべき行為をした時に、その行為の指摘と共に人格否定のような言葉を交えていませんか。
「だからだめなのよ」「馬鹿なの?!」
どれだけ優秀な人でも間違いはあります。
丸ごと受け止めて、人格ではなく、行った行為に対してのみ否定しましょう。

 

④理由を話す
理由なくては、理解や納得はできません。
大人も子どもも同じ。
子どもは親の指示に従って生きるしかできなくなるし、いつしか考えることをやめてしまいます。


⑤繰り返し言い続ける
親のねばりどころです。
わたしは苦手です。本当に。
同じことを何度も何度も言わなきゃいけないのは苦痛でしかありません。
でもやるしかないみたい、こればかりは。
修行だと思って取り組んでいます。

 

さて、叱ることばかりじゃ疲れるし、楽しくないし。
褒めることも重要。
わたしはアドラー心理学もかなり参考にしてるので、「褒める」ということに対してはあまり積極的ではないけれど、長女の自己肯定感の低さはこれに起因するんでは?と思う部分があるので、こちらにも触れる。

 

 

”褒める”のポイント

「プロセス褒め」これだけ。
褒める際ついつい結果や能力を褒めてしまいがち。

「いい点とれたね」「かっこよく描けたね」

結果や能力ばかり褒めていると、結果が出せない時に落ち込む、

能力が及ばないことはやめてしまう、そんなことを引き寄せる。

これは継続力にもつながる。

「勉強たくさんしてたよね」「一生懸命集中して描いてたね」

プロセスを褒めると、結果がどうであろうと関係ない。

努力することや続けること、に美学を持てるようになる。

わたしはこれを振り返るとできていない方が多いなあって。

だから長女はできる自分を見せたがるのだろうか、と反省しました。

 

「プロセス褒め」は、キーワードとしてあげた

「自己肯定感」「やり抜く力」「自己決定」

これらすべてに繋がるものだと思います。

 

とにかくしばらくは、「プロセス褒め」を意識して過ごそう。